モリンガ茶づくり

お世話になっております。
朝夕と涼しくなってきて愛犬の動きが俊敏になってきている、暮らし家の橋口です。

今回は家で育てているモリンガを、お茶にした流れを投稿します。

まずは自宅で育てているモリンガの写真です。

毎年枯れたと思いきや復活してきます。
他の植物と比べると時期が少しズレています。
大体7月頃に緑になり出し、11月頃までその状態です。

小さい苗木の状態で買ってきたのですが、ぐんぐん成長しました。
夏場は出来るだけ朝夕2回の水やりを心掛けていましたが、1回しかしない日もあれば、全くしない日もありました。
冬場は枯れているので、特に何もすることはありません。

モリンガの葉っぱを剪定した状態が下の写真です。

まず、ある程度茎の部分を取り除き水で洗います。
水で洗ったらザル等に入れて乾燥させます。
ザルをお持ちではない方の方が多いとは思いますが、新聞紙などを広げて、その上で乾燥させても大丈夫です。

ポイントは均等に均してから、風通しの良い日陰に置きます。
我が家はポーチが広いので、ポーチの直射日光が当たらない場所に置きました。
風通しが良ければどこでもいいと思います。
乾燥期間はお好みですが、自分は2日乾燥させました。

乾燥させたら大分ボリュームダウンしますね。
乾燥させたら、余分な茎は取り除きます。
もしかしたら茎を入れていてもいいのかも知れませんが。

失敗した点は、ザルの隙間から葉っぱが落ちてしまいロスが増えてしまったことです。
次回チャレンジする際は、ザルの下に新聞紙を敷いてから乾燥させます。

あとは蓋つきの瓶に入れて完成です。
入れ物はお好みの物で問題ございませんが、ある程度密封された物が良いと思います。
見た目が好きで瓶に入れますが、一番良いのは普通のジップロックだと思います。

茶葉の匂いは独特ですが、味はそんなにクセはありません。
お客さん達にも飲んでもらいますが、評判は悪くありません。
それよりモリンガの効能に驚いている方が多く、特に女性陣は好んで飲んでいました。
折角なので、ここでモリンガの主な効能を書いておきます。

【豊富に含まれる栄養素】
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維
・ポリフェノール
【主な効能と期待される効果】
・抗酸化作用とアンチエイジング
・デトックス効果と便秘改善
・免疫力向上
・炎症を抑える効果
・血糖値と血圧のコントロール
・疲労回復
・等々

これだけ並べると凄い効能ですね。
だからモリンガは、「奇跡の木」とか「スーパーフード」などと呼ばれています。

手順は非常に簡単です。
ただ取り掛かるまでが面倒くさい。
やってしまえば大したことないんですけどね。

ちなみ乾燥させずにフレッシュな状態で飲む方もいらっしゃるみたいです。
その際は一度に剪定せずに、その時飲む分だけ剪定するのがいいでしょう。

モリンガは最初から飲むつもりで植えました。
もしかしたら、あなたのお庭にも飲んだり食べたり出来る植物が生えているかもしれません。
生えているもの、自分で植えた植物が観賞用だけなのか一度調べてみるのもいいかもしれませんね。

ただ枯れるより、ただ捨てるより、過程も楽しみながら有効活用することをお勧めします。

関連記事